
★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc
【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/
★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc
【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/
大阪にあるアールジェイカフェというお店に行ってきました。
ここの名物はコップも食べれるエコプレッソです。コップがクッキーで出来てきて、コーヒーと一緒に食べれます。
こういうコーヒーは初めてでとても新鮮で楽しかったです。
クッキーの味もかなり甘さ控えめでコーヒーとよく合い、時間が経っても崩れにくいよう硬くて厚めになっていてよく考えられているなと思いました。
見た目もすごく可愛いくて、美味しいですʕ•ᴥ•ʔ☕️
コップの取ってを持ちながら飲みたくなりますが、注意書きもしっかり書かれていて安全な方法で飲むことができました。
普段のカフェとは違う楽しさを感じれて良かったです。
★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc
【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/
8/23(金)のプレミアムフライデーはイベント月でした。15:00から皆んなでグループワークや研修をします。
今回のイベントは2人1組で「文を考え絵を描いてもらう」グループワークをしました。
ルール:
①3つ〜4つの単語の書かれた紙をもらう。
②片方が紙を見て、単語を繋げて文を作る。
③文を相手に伝え、その様子を絵に描いてもらう。
私は文を考え物語のようになったので、絵も可愛らしい雰囲気になりました。
最後に他のグループと比較する時間がありました。
文は下の2つのパターンに別れていました。
・物語や小説のような文
・思い浮かんだ情景をサイズ感や距離などを正確に伝える文
絵にも個性が出ていて、同じ単語を使ったグループでも全く違うアイデアや考え方(伝え方)がありました。完成した絵がそれぞれ全く違う結果になっていたのが面白くて良かったです。
仕事でも、この良い個性や考え方を引き出せるような環境が大切だと感じました。
★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc
【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/
先日祇園祭りに行ってきました。
久しぶりに行ったのでとても新鮮でした。
祇園祭りは人が多く混みますが、その分しっかり交通整備されており、見たかった鉾も無事見ることができました。
大きな鉾は迫力があり、こんなに大きいのに山鉾巡行では長い距離を移動するのかと感心しました。
そして今日のお昼に後祭があり、お囃子が聞こえ鉾も少し見ることができちょっとした気分転換になりました。
祇園祭りには宵山と宵々山に屋台が出て楽しいイメージを持っていましたが、アートムで巡行を見るようになってから毎年楽しみにしています。
今年もお祭りを見て、午後からの業務も頑張ろうと更に元気が出ました✏️
★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc
【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/
先週のプレミアムフライデーは、ブレインストーミングを実施しました。
普段スタッフ達が考えている意見や問題点を自由に紙に書き出しホワイトボードに貼って共有し、解決策をまとめます。📝
意見を伝えられるということは勿論、他の方の意見を聞き新たな気づきや共感があったり、自分も気になっていたけど忘れて言い出せなかった事なども出てきました。💭
今回のような機会を用意しコミュニケーションを取ることで、社内環境や仕事の効率もより良くなる方向に進みそうだと感じています。✨
また、イベント中のスタッフ達の和やかな雰囲気も意見交換がしやすくなる良い要素の1つだったと思います!
今回出た結論では、大きく分けて大切なことが2つ出てきました。
①今回のような意見交換をする機会を増やしたり、自ら発信すること。
②問題解決の為、検証を沢山すること。
この2つを意識し私も仕事に取り組みたいと思います。
また、今回とても良い機会でしたのでもっと掘り下げたり具体的な改善案を考える時間もまたあったら良いなと思います。✨
★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc
【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/
先週友人とくまのプーさんの絵画展に行ってきました。
プーさんはディズニーが有名ですが、絵本の原作があり物語を作った方と絵を描いた方がいます。
原画と一緒に、どんな過程でプーさんの絵が描かれていたのか等の説明があり、その中で心に残ったものがあります。
プーさんには木の上に家を建てて住んでるフクロウのキャラクターがいて、作者の方がその絵を描く際に実際に自分で足を運び、「小さな家が立ちそうな木を探し、よくデッサンした」とありました。
確かにプーさんの絵はどれもバランスが安定しておりとても綺麗なイラストばかりでした。
これを通して、作りたい物の事をよく知る為に実際に足を運び体験したり、目で見て知識を増やし理解を深めることは大切だと感じました。
これからアスリートに関するスポーツなどを知れる機会があれば積極的に参加し、知識を増やしより良い仕事ができるよあにしたいです。
★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc
【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/
休日に大阪で開催されているスヌーピー展を見に行きました。
スヌーピーの出てくる漫画「ピーナッツ」の始まりは1950年からで、かなり古くからいるキャラクターだということをミュージアムに行って初めて知りました。
1950年から、1990年までスヌーピーの形は5回変わっているそうでその大きなフィギュアが置いてありました。最初は4足歩行の普通の犬で、その後立ち姿になり、のっぽになったり、耳が長くなったりと様々な変化をしていました。
どれも可愛く、それぞれ良いところがあるなと思いました。その時の時代や流行に合わせてデザインを変えていたのかもしれません。
長い間色んな人に愛され、今も人気のあるキャラクターとして活躍できている理由の一つだと思いました。
変わらない良さもありますが、その時代やニーズに合わせ、より良いものになるように追求したり形を変えていくのは大切なことだと改めて思いました。
★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc
【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/
金曜日に制作中の「アートムブック」の印刷工程の見学に行って来ました。
前半と後半に分かれ、アートムスタッフ皆で行きました。
印刷には下記の種類があるそうです。
①レーザープリントの「オンデマンド印刷」
②油性インクを使い、原本の版を紙に転写する「オフセット印刷」
ブックはオフセット印刷でした。
アートムカラーであるパントン172というカラーを、工場の方が作って下さる工程や、印刷物が出来上がるまでを見せていただきました。
インクの作り方も職人技で、見ていてとても関心しました。印刷の過程を見るのは初めてで、勉強になりました。
1つ1つを丁寧に作業して下さっているのが伝わりました。
また、社内でブックのデザインや、本の中身を考えて下さった方が、アートムブックに込めた想いなども感じられ、とても良い機会になったと思います。
出来上がるのが楽しみです♩
★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc
【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/
最近少しずつ暖かくなってきて、春が近づいてきているなと感じてます。
週末に公園に行くと梅の花が沢山咲いていてとても綺麗でした。
季節の変わり目は体調なども崩しやすくなるので、なるべく元気に仕事がてきるよう気をつけたいと思います🌸
また、暖かくなってきて外に出てスポーツをしようと考える人も徐々に増えてくるかと思います。よりアスリートが役立つようみんなで頑張りたいです。
★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc
【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/
休日に造形大学の卒業制作展に行ってきました。
ポスター、ゲーム、漫画、映像、災害に備えたアイテムなど、とても幅広い作品が沢山ありました。
大学内は広かったので時間をかけて展示を見て、漫画一冊読めたり、1日楽しめました。斬新なアイデアや綺麗な作品を見て刺激ももらうことができました。
作品の中に、「最初の一歩は、その道のりの半分に相当する」ということわざを載せたボードがありました。
私生活でも最初の一歩が重いことが多々あります。そういう時にはこのことわざを思い出したいです。
制作展を通してやりたいことを少しずつでも続けることと、こういった勉強になる機会も大切にしたいと思いました。
★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc
【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/